今日は今現在のアトピー性皮膚炎の症状とそれに対しての対策について
話したいと思います!
私は寒い冬は大体症状が落ち着いているのですが
春先からじわじわと湿疹が現れてきます。
今年は3月初旬に症状がでてきました



時系列で辿るとわかるように、湿疹がどんどん広がっていきます


時々いきなり良くなることも

腕が手強い

そして今現在(2020年7月26日)


以前よりは赤みは消えましたが、まだ全体的にカサカサしています
そして夜になると相変わらず痒いです。
これはアトピーの厄介なところでもあるのですが
今現在良くなってきているからといって、『治った』とは100%言えません。
私の経験上、明日明後日いきなり悪化して真っ赤になることも
多々あります。(油断禁物)
そしてこうして時系列で見てみると
本当に長い。。!(3月〜7月末)
では日頃、私が症状改善のために意識して行っていること(食事)を紹介します。
ここでお伝えしたいことは
私のゴールは「アトピー性皮膚炎の完治」です。
一人一人、目指すところは違いますし、私も自分の体を実験体(笑)として
アトピー改善に向けてまだまだ試行錯誤しています。
なので一個人の意見として読んでくださると嬉しいです。
(いつか責任を持ってアトピー完治へ向かうための情報をシェアできるように現在勉強中です
・出来るだけ無添加で無農薬か低農薬の食材
・加工されたものはなるべく避ける(スーパーのお惣菜など)
・糖質、蛋白質、脂質をバランスよく摂る(去年糖質制限は止めました)
・砂糖はなるべく摂らずに代わりに黒糖を積極的に摂る
・食べすぎない
・外食はほぼしない
・PUFA除去食
無添加・無農薬食材は100%実現させることは
私にとって金銭的に難しいので、出来るときだけ選んでいます。
スーパーのお惣菜についてはもう何年も食べていません。
パックの裏を見るとおびただしい量の添加物が入ってるのと、
高確率で植物油脂(PUFA)が入っています。
でも加工品を長い間食べずにいると、むしろそういった不自然なものが美味しいと思わなくなる気がします。
糖質制限は去年都内の脱ステ皮膚科へ通った際に勧められ、一年ほどしていましたが今はしていません。
大まかな理由がこの三つ。
1 私のゴールが「アトピー完治」であること
2 生理が止まったこと(これは私のやり方が悪かったのかもしれません)
3 糖質制限は対処療法だと理解した
去年は今年よりも全身の炎症がひどく辛かったので、短期間で早く症状を軽くするために
医療従事者の指導のもと、糖質制限をすることはいいのかな、と思いました。
黒糖については生化学講師の藤原悠馬さんのブログを見て学びました。
私はもともと消化能力があまり良くない感覚があり、特に蛋白質を少し多めに摂ると
すぐにお腹にガスが溜まってしまいます。
白砂糖は栄養が全くないことは知っていたので使用せず。
糖質制限をしてた頃から使用していたラカントS。
2つの天然素材からつくられたカロリーゼロの自然派甘味料ですが
カロリーゼロということで調子に乗って毎日コーヒーやヨーグルトに入れて食べていたからか
いつも便の調子が悪く、人工甘味料を使用しているのも私の中で自然ではないと分かっていたので
ある時を境にやめました。(やめるの大変だった。。!)
そんな甘味料について悩んでいるときに藤原悠馬さんのブログを拝見して
黒糖の良さを知ったわけでございます。
↓蜂蜜や上白砂糖との栄養成分を比較

黒糖が体にも腸にも良いと知り、すぐさま買いにお店へ直行しました。
その日は黒糖をひとかけ食べて寝たのですが、次の日の便の状態の良さに驚きました。
こんなにもすぐに影響するのかー!と。
それからラカントSを買うことは一度もありません。
甘いものが食べたくなったらつまんだり、コーヒーに入れたりしています。
外食はほぼしない、ということについて。
理由は単純で何が入っているか分からないからです。
(友達とご飯へ行くときはなるべくオーガニック系の場所を選びます。いつも協力してくれている友達に感謝)
PUFA除去食について
これは私にとってとても衝撃的?な情報でした。
私もまだまだ勉強中ですが、
PUFAとは多価不飽和脂肪酸と言われる酸化しやすい脂肪酸のこと。
簡単に説明すると、酸化した油(PUFA)は糖の代謝を妨げ、
また、体内の炎症を起こしやすくするそうです。
→油について(LIVE WITH MY SKIN : Instagram)
そんなこと1mmも知らなかったのですが、このことを知ってから
食用油は酸化しやすいシードオイルからバターやココナッツオイルに変更。
植物油脂を使用したお菓子や食材は買わなくなりました。
毎回お店で食材を買うときは裏(原材料)をチェックしますが
そこで気付くのが、植物油脂を使用した食材が多いこと。。!
スーパーに売っているお菓子なんて植物油脂が入っているものが80%以上だと思います。
もちろん完璧にできない時もあります。
私は自分がストレスに感じないことが一番だと思うので
全て完璧にやる必要はないと思っています。
実際、私にとって完全無農薬のフルーツや野菜を買うことは難しいです。
(余裕があるときはオーガニックのもの、など工夫しています)
以上が私が症状改善のために意識して行っていること(食事)でした。
長々と読んでくださりありがとうございました;)